サンショウウオは、人間によって自然がなくなることで、ますます希少な生き物になっているようです。
釣りに行く人は、よくサンショウウオを見ることもあるようですが、ほとんどの人はそのまま放流してあげているようですね。
サンショウウオには、絶滅危惧に指定されている種類もいます。
ここでは、サンショウウオの採集が禁止されている種類について調べました。
サンショウウオの採集が禁止されている種類は?
サンショウウオの中で採集が禁止されている種類は、アベサンショウウオが採集・飼育共に禁止になっているようです。
他にはオオダイガハラサンショウウオは、奈良県と三重県では、天然記念物に指定されているために採集は禁止されています。
長野県の白馬村で天然記念物に指定されて、採集が禁止されているのがハクバサンショウウオです。
ベッコウサンショウウオは長野県の天然記念物に指定されているため、このサンショウウオも採集は禁止しているようです。
ベッコウサンショウウオは熊本県の県指定天然記念物になっているので同じく禁止です。
これらに加えて、鹿児島県と宮崎県でもサンショウウオが指定希少野生動植物の指定になったようで、種としては採集禁止となったようです。
また、天然記念物は各地方自治体がしているようですが、指定したり解除したりと変動は激しいようです。
天然記念物というとどんな動植物も採集・飼育が禁止されているように思えますが、指定されていても飼育してもいいといわれている動物もいるようなので、今後、変更する可能性もあるのかもしれません。
採集が禁止されていないサンショウウオを捕まえてみたいと思っている人もいるようですが、サンショウウオ自体の飼育は難しいようで、何より水温の管理が重要なようです。
少しでも高温になってしまうとサンショウウオの体がもたないようですね。
まとめ
日本にはいないサンショウウオを購入すると、またそれはそれで面倒なことになるようです。サンショウウオには法令などで保護されている種類のものもいるようで、日本にとって外来種でも世界からみたら希少なサンショウウオになるかもしれないということもあり得るようなんですね。可愛らしいサンショウウオですが、やはり野生のサンショウウオを遠目で見るぐらいにしておいたほうがいいのかもしれません。