サンショウウオとトカゲの生態について調べてみました。
姿形は似ていても大きな違いがあることがわかりました。
サンショウウオとトカゲの特徴と住処は?
サンショウウオは長い尾と短い鼻を持ち細長い体形をしている両生類です。
一方のトカゲは、爬虫類でたまに見かけるトカゲは小さいのに対しコモドドラゴンのように大きなものまで様々なサイズが生息しています。
トカゲとサンショウウオは生息地が違います。
トカゲは高温で晴れた場所を好んで生活していますが、サンショウウオは陸地の湿った場所を好み生活しています。
同じような場所にいた場合は、見分けるのが難しいかもしれませんがサンショウウオはトカゲよりも指が短く、トカゲは足が切断されたとしてもすぐに再生できる能力を持っています。
サンショウウオも再生能力は持っているようですが、それは一部の限られた種であるようです。
トカゲは両生類から進化を遂げ、陸で生活するようになった初めての動物です。
その為、幼少の頃から肺呼吸をしています。
サンショウウオは魚類から進化を遂げ初めて陸に上がった動物です。
幼生の頃はエラ呼吸をしていましたが成長に伴い肺呼吸に変わります。
トカゲが鱗を持つのに対して、サンショウウオは鱗は持たずツルツルした肌をしています。
トカゲとサンショウウオは生息地において、水から離れて生きることができるかそれができずに多少でも水を必要とするかに違いがあると言えます。
乾燥に強いトカゲは陸地に卵を産むことができますが、サンショウウオは陸地で生活していても成体の繁殖期、つまり幼生期は水の中での生活になります。
まとめ
サンショウウオは魚類から進化し両生類になりました。
陸地での生活を送るようにはなりましたが、まだ湿った環境からの脱出はできていません。その点では、サンショウウオよりも一足先に次の進化に成功したのがトカゲという事になるのかも知れません。今の時代に生きるワニ、トカゲは
大きさは違いますが姿は似ています。どちらも地を這う生き物ですが爬虫類の爬という文字はまさに「地を這う」の意味を持つのだそうです。